
物流は、「入荷・入庫・在庫管理→荷物の受注→ピッキング、仕分け→梱包→出荷・輸送・配送→アフターフォロー」という流れで進むことが多く見られます。こちらの工程はあくまで一例ですが、基本的な流れは全国的に見ても変わらないでしょう。
このコラムでは、上記で挙げたような物流の流れについて詳しく解説。また、首都圏の食品配送において多くのお客様をサポートしてきた北王GROUPが取り組んでいる業務フローもあわせて紹介します。
このコラムでは、上記で挙げたような物流の流れについて詳しく解説。また、首都圏の食品配送において多くのお客様をサポートしてきた北王GROUPが取り組んでいる業務フローもあわせて紹介します。
目次
物流の基本的な流れは?

物流は「荷物が消費者の手元に届くまでの流れ」を示す言葉であり、主に以下のような流れに沿って進んでいきます。今回はメーカーが生産した荷物が倉庫に運ばれてからの流れに着目してまとめたので、ぜひ参考にご覧ください。
- 入荷・入庫・在庫管理
- 荷物の受注
- ピッキング、仕分け
- 梱包
- 出荷・輸送・配送
- アフターフォロー
①入荷・入庫・在庫管理
メーカーから荷物が運ばれてきたら、数量・状態などのチェックやシステムへの登録作業などを実施します。荷物を入庫する際に正確なデータを記録することで、今後適切な在庫管理が進められるようになるでしょう。
これはお客様のニーズに合った在庫状態を維持することにつながり、在庫破棄のリスクも低減することができるので、コスト削減に結びつきます。
関連記事:物流コストとは?費用の具体的な内訳についても細かく解説
これはお客様のニーズに合った在庫状態を維持することにつながり、在庫破棄のリスクも低減することができるので、コスト削減に結びつきます。
関連記事:物流コストとは?費用の具体的な内訳についても細かく解説
②荷物の受注
お客様から荷物の注文が届いたら、受注処理を開始します。具体的な注文内容を確認し、出荷日の調整や書類の作成を実施。この後、出荷に向けた準備に入っていきます。
③ピッキング、仕分け
出荷に向けた準備として、ピッキング(倉庫から荷物を取り出して集めること)や仕分け(特定の基準に沿って荷物を分類すること)を行います。なお、業務効率化のために、これらの業務が自動化されているケースも少なくありません。
④梱包
続いて、安全な状態で荷物を届けるために、緩衝材やテープなどを使って包装を実施していきます。こうした梱包作業のクオリティに力を入れることで、荷物到着後に顧客が持つ企業への印象を高めることができるでしょう。
⑤出荷・輸送・配送
梱包をはじめとしたさまざまな作業が完了した荷物は、順次出荷されていきます。そして、運送業者によって顧客の元へそれぞれ輸送・配送されていくのです。なお、その際はトラックを用いた陸路だけでなく、航空機による空路を利用することもあります。
⑥アフターフォロー
物流は顧客の手元に荷物が届けられるまでの流れを意味しますが、その後のアフターフォローも物流ビジネス全体において大きな役割を果たします。
というのも、クレーム対応や問い合わせなどに丁寧に対応することで、消費者の次の購入につなげることができるからです。最後まで気を抜かず、消費者からの信頼につながるアフターフォローを意識することが求められます。
というのも、クレーム対応や問い合わせなどに丁寧に対応することで、消費者の次の購入につなげることができるからです。最後まで気を抜かず、消費者からの信頼につながるアフターフォローを意識することが求められます。
北王GROUPにおける業務フローは?

物流業務における基本的な流れについて理解できたところで、ここでは一つの事例として、北王GROUPが実際に行っている業務フローを解説していきます。各業務を実施する際に気をつけていることもあわせて説明するので、ぜひご覧ください。
- 入庫
- 保管、在庫管理
- ピースピッキング、仕分け
- 出庫準備、センターへの転送
- 店舗配送
- 問い合わせ対応業務
①入庫
まずは北王GROUP独自の倉庫管理システム(WMS)を使い、入庫作業を行います。場合によっては、お客様が使用しているシステムや商品マスタ・店舗マスタなどと連携することも少なくありません。これにより、正確なデータをもとに荷物を管理することができるようになります。
この際、重量や形が不揃いである不定貫商品や3世代以上の賞味期限への対応などが行われることもあります。
この際、重量や形が不揃いである不定貫商品や3世代以上の賞味期限への対応などが行われることもあります。
②保管、在庫管理
続いて行うのは、荷物の保管にあたって生じる業務です。各商品の特性に応じて保管日数が異なるため、それに合わせたアイテム数の調整や保管スペースの設定を進めていきます。
関連記事:食品の在庫管理の方法とは?課題から解決策までご紹介!
関連記事:食品の在庫管理の方法とは?課題から解決策までご紹介!
③ピースピッキング、仕分け
保管、在庫管理が完了したら、出庫に向けてピースピッキング(最小単位でピッキングを行うこと)と仕分けに取り組みます。
なお、効率的に業務が行えるように、専用機器であるソーターやSAS(関連システム)を活用しているところが業務のポイントです。また、業務の無駄を省くため、作業内容の確認・対応人数の想定にも力を入れています。
なお、効率的に業務が行えるように、専用機器であるソーターやSAS(関連システム)を活用しているところが業務のポイントです。また、業務の無駄を省くため、作業内容の確認・対応人数の想定にも力を入れています。
④出庫準備、センターへの転送
次に、食品物流センターへ荷物を転送していきます。お客様の店舗の配置によって、商品の転送時間調整や転送便の手配を実施。これに加えて、仕分け済みの商品を集約することもあります。
⑤店舗配送
続いて実施するのは、ドライバーによる各店舗への配送です。配送の際は、納品方法の確認や、配送コースの設定などに尽力しています。これによって、お客様の配送業務を効率的に終わらせることが可能です。
⑥問い合わせ対応業務
各店舗への配送が完了したあとは、お客様からの各種問い合わせに対し、社内の担当部署にて対応を行っています。具体的な問い合わせの例は以下の通りです。
いずれの場合も、お客様の業務に支障が出ないよう、丁寧かつ迅速な対応を心がけています。
こちらのページでは、北王GROUPがこれまでに取り組んできた食品物流の改善事例を紹介していますので、業務フローと合わせて参考にご覧ください。
- 通常サイクル以外の配送依頼
- 通常よりも配送量が倍増してしまう場合の事前連絡
- イベント開催時に道が封鎖されてしまう場合の事前連絡
いずれの場合も、お客様の業務に支障が出ないよう、丁寧かつ迅速な対応を心がけています。
こちらのページでは、北王GROUPがこれまでに取り組んできた食品物流の改善事例を紹介していますので、業務フローと合わせて参考にご覧ください。
物流の流れを改善するために必要なことは?

ここまで一般的な物流の流れと北王GROUPの業務フローについて情報を見てきましたが、「物流の流れを改善し、コストパフォーマンスを高めるために何が必要か」について考えることも、近年の物流業界においては重要です。
今回は、以下の3つを取り上げて詳しく解説していきます。
今回は、以下の3つを取り上げて詳しく解説していきます。
- 業務内容を見直す
- 物流のDX化を推進する
- 物流アウトソーシングを活用する
①業務内容を見直す
物流の流れを良くするためには、現在の業務内容における問題点を把握し、業績アップが見込める内容に変更していくことが重要です。業務改善の例としては、以下の内容が挙げられます。
無駄な業務の洗い出し:より効果が期待できる業務に時間を割く
規格商品の統一化 :業務を単純化し、時間短縮をねらう
物流経路の再検討 :効率よく配送が進められる経路を再考する
規格商品の統一化 :業務を単純化し、時間短縮をねらう
物流経路の再検討 :効率よく配送が進められる経路を再考する
上記のような施策に取り組むことで、今あるリソースを最大限に活用することが可能です。そして、物流費の削減や業績の向上につなげていくことができるでしょう。
物流費の削減については、「物流コストを削減しよう!効果的な実例や気をつけるべきポイントも紹介」で詳しく解説していますので、本記事とあわせてご覧ください。
②物流のDX化を推進する
物流業務の見直しにあたり、業務や設備のDX化を進めることも大切です。
具体的にいうと、新しい倉庫管理システム(WMS)を導入したあとに「仕分け作業の自動化」「全ての製品へのバーコード付与」などを実施することによって、倉庫機能をオートメーション化すると良いでしょう。こうすることで、無駄な作業に時間を割くことを防げます。
また、これまで人力で行っていた業務を上記のようにDX化すると、「ヒューマンエラーの発生を防止する」「スタッフの業務負担を和らげる」などの強みも感じられるといわれています。
DX化にあたって関連システムの導入に一定のコストはかかりますが、企業に対して好影響をもたらすことは確かといえるでしょう。
具体的にいうと、新しい倉庫管理システム(WMS)を導入したあとに「仕分け作業の自動化」「全ての製品へのバーコード付与」などを実施することによって、倉庫機能をオートメーション化すると良いでしょう。こうすることで、無駄な作業に時間を割くことを防げます。
また、これまで人力で行っていた業務を上記のようにDX化すると、「ヒューマンエラーの発生を防止する」「スタッフの業務負担を和らげる」などの強みも感じられるといわれています。
DX化にあたって関連システムの導入に一定のコストはかかりますが、企業に対して好影響をもたらすことは確かといえるでしょう。
③物流アウトソーシングを活用する
物流業務を自社で実施するのではなく、外部業者にアウトソースする方法もあります。なぜなら、物流アウトソーシングを扱う業者は専門的な人材や機器を用いて利益を伸ばすことに長けているため、自社のみで施策を進めるよりも物流業務の改善をスムーズに実現しやすいからです。
これに加えて、「人的ミスが減らせる」「課題の解決について提案してもらえる」という利点もあります。
ただし、アウトソーシングを行っている業者は多く存在するので、いくつかの業者を比較検討することが重要です。相見積もりを取り、自社のビジネスに最適な業者を選ぶようにしましょう。
関連記事:食品物流のアウトソーシングとは? 導入メリットから選び方まで解説!
これに加えて、「人的ミスが減らせる」「課題の解決について提案してもらえる」という利点もあります。
ただし、アウトソーシングを行っている業者は多く存在するので、いくつかの業者を比較検討することが重要です。相見積もりを取り、自社のビジネスに最適な業者を選ぶようにしましょう。
関連記事:食品物流のアウトソーシングとは? 導入メリットから選び方まで解説!
食品物流・食品配送なら北王GROUPにおまかせください
物流の流れを見直すにあたって外部業者に業務を委託したいとお考えのご担当者様は、首都圏の食品配送に関するノウハウを積んできた北王GROUPにご相談ください。
北王GROUPでは、3温度帯対応の食品物流センター・食品倉庫を関東エリアで7つ運営しています。その規模は10,000坪を超えており、業界の中でもより充実した環境が整っています。弊社のサービスを活用することで、物流の流れを整えることができるでしょう。
また、保管から配送まで、多種多様な物流業務を北王GROUPが受け持つことも可能。すべてを自社でまかなう場合と比べて、費用も大きく抑えられるはずです。
資料請求やお見積もりも承っておりますので、首都圏や関東圏の食品配送の効率化をご検討中の方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
北王GROUPでは、3温度帯対応の食品物流センター・食品倉庫を関東エリアで7つ運営しています。その規模は10,000坪を超えており、業界の中でもより充実した環境が整っています。弊社のサービスを活用することで、物流の流れを整えることができるでしょう。
また、保管から配送まで、多種多様な物流業務を北王GROUPが受け持つことも可能。すべてを自社でまかなう場合と比べて、費用も大きく抑えられるはずです。
資料請求やお見積もりも承っておりますので、首都圏や関東圏の食品配送の効率化をご検討中の方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。