本文へ移動

物流アウトソーシングとは?委託できる業務や業者選びのポイントを説明

物流アウトソーシングとは?委託できる業務や業者選びのポイントを説明
物流アウトソーシングとは、物流業務を外部業者に委託することです。専門的なノウハウを持つ物流アウトソーシングの業者に業務を任せることで、事業のコア業務に集中しやすくなる・コストが削減できるなど多くの利点を感じることができるでしょう。

そこで今回のコラムでは、物流アウトソーシングの一般的な情報について解説していきます。物流アウトソーシングで委託できる業務・具体的な手順・業者選びのポイントなどについて解説するので、業務負担の軽減を目指す経営者やロジスティクスの担当者の方は、今回の記事をぜひ参考にご覧ください。

物流アウトソーシングとは?

物流アウトソーシングとは、物流業務を専門とする業者に業務の実施を委託することです。これは、「自社物流」の対義語と言って良いでしょう。近年は物流業界全体が人手不足に苦しんでいるという現状があるため、物流アウトソーシングによって業務負担を抑えるという狙いがあります。

この物流アウトソーシングとよく似た言葉に「物流代行」がありますが、大きな意味に違いはありません。ただし、類似用語の一つである「3PL(Third Party Logistics)」は、物流業務全体を一括で業者に委託して状況を改善することを指すので、意味が異なります。

物流アウトソーシングと3PLの違いについては、「物流アウトソーシングで業務改善!3PLとの違いは何?導入するべき?」で詳しく解説しています。ぜひ、本記事と合わせてお読みください。

物流アウトソーシングで委託できる業務は?

物流アウトソーシングで委託できる業務は?
次に、物流アウトソーシングで業者に委託できる具体的な業務内容を説明していきます。

  • 商品の入荷、出荷
  • 商品の保管
  • 商品のピッキングや仕分けなど
  • 商品の配送
  • お客様へのアフターフォロー

①商品の入荷、出荷

商品を仕入れ先から倉庫に入れることを、入荷と呼びます。これに対して出荷は、準備が整った商品を顧客や取引先に送ることを指す言葉です。なお、この入荷・出荷をするにあたって、商品の検品を実施することになります。

検品では、商品の品名や数量に間違いやミスがないか、状態に問題はないかなどを確認します。検品の質が高いとお客様からの評価の向上につながるため、こういった業務をプロに委託することには大きな価値があるでしょう。

②商品の保管

仕入れ先から入荷された商品は、倉庫内に入庫し、保管することになります。在庫をほかの企業に保管・管理してもらうことで、倉庫や関連する設備を保有・運用する必要がなくなり、保管に関するコストを低減することが可能になります。

このように保管方法が見直されることで、業務の効率化にもつながりやすくなるため、アウトソーシングは一つの有効な選択肢となります。

③商品のピッキングや仕分けなど

出荷が決まった商品は、倉庫でピッキングされ、出荷先ごとに仕分けられていきます。

スペース内にてピッキングや仕分けが完了したら、安全に商品を出荷するために梱包作業も同時並行で実施します。これらの業務を効率よく行うことで、出荷までの時間的なロスを抑制することができます。 

関連記事:物流におけるピッキングを効率化するには?実施すべき施策を詳しく説明!

④商品の配送

ここまでの業務が終わった商品は、実際にお客様のもとへ配送されていきます。なお、商品はトラックを使って発送されるケースがほとんどです。

この配送業務をアウトソーシングすることで、自社でトラックを保有・管理する必要がなくなり、車両の購入費や維持費を抑制することができます。このような背景から、配送のアウトソーシングは、物流コストの見直しを検討する企業にとって有効な選択肢となります。

⑤お客様へのアフターフォロー

中には、商品をお客様に届けたあとのアフターフォローを委託することができる業者も存在します。具体的には、クレーム処理や返品の問い合わせ対応などが挙げられます。

こういった業務を外部に委託することで、社内の人員や時間を、売上アップにつながるタスクや顧客対応などの中核業務に割くことが可能になります。

物流アウトソーシングの長所は?

物流アウトソーシングの長所は?
続いて、物流アウトソーシングにはどのような長所があるのかを見ていきましょう。今回は、以下の2つの特徴について詳しく解説します。

  • 物流にかかるコストが可視化できる
  • 需要へのコントロールが可能になる

物流にかかるコストが可視化できる

外部の業者に物流業務を委託すると、物流にかかるトータル料金の内訳がそれぞれ明確化できます。これによって、自社が物流ビジネス全般に費やしているコストが可視化できるでしょう。

こうして金額を出すことで、本来であれば不要な業務や無駄な費用がかかりすぎている業務が発見しやすくなります。現在の状況を適切なデータに落とし込めるので、今後のビジネスの方向性も見えてくることでしょう。

関連記事:物流アウトソーシングの費用は?コストを抑えるためのコツも解説

需要へのコントロールが可能になる

物流アウトソーシングを導入することで、「今必要な種類の物流業務のみを実施する」「需要が高まった業務により多くのコストをかける」という柔軟な選択が可能になります。というのも、物流アウトソーシングであれば、必要な業務のみを発注することができるからです。

これはつまり、世間一般でのニーズや社会情勢の変動に合わせてビジネスの動きをコントロールできる可能性が高いことを意味します。売上が上がりやすい時期にしっかりとビジネスを動かすことが可能なので、業績向上に大きく貢献できるでしょう。

物流アウトソーシングの短所は?

物流アウトソーシングの短所は?
次に、物流アウトソーシングが持つ短所について解説します。

  • 従業員のスキル向上につながらない
  • セキュリティ問題が発生することがある

従業員のスキル向上につながらない

物流アウトソーシングを利用すると、自社の従業員やスタッフが実践的な業務を行うことがないので、彼らのスキルが高められません。つまりこれは、社内の体制に物流業務のノウハウ、専門知識、経験などが蓄積しないことを意味します。

よって、将来は業務の内製化を目指したい企業の場合は、物流アウトソーシングを導入しないほうが良いでしょう。しかし、自社のコア業務と物流業務を切り離して考えていきたい場合は、物流アウトソーシングは最適な選択であるといえます。

セキュリティ問題が発生することがある

物流アウトソーシングでは、自社の重要な機密情報を外部の業者に渡すことになります。そのため、場合によっては情報漏洩をはじめとしたさまざまなセキュリティ問題が発生するリスクもゼロではありません。

こうした課題のある状況下でも安心して業務を委託できるように、社外からアクセスできる情報に制限を与えたり、セキュリティソフトのレベルを変更したりといった工夫をすることが大切です。

物流アウトソーシングの手順は?

物流アウトソーシングの手順は?
ここからは、私たち北王GROUPが行っている物流アウトソーシングのフローを一つの例として説明します。

まず、手順は顧客となる企業様の物流業務の詳細について正確にヒアリングすることから始まります。そこでいただいた情報をもとに弊社で分析を実施し、どのようなサービスを提供するかを決定・提案するという流れです。北王GROUPでは、現在と比べてより効率的に業務が実施できるように、これまでのノウハウを集結させた提案ができるようにしています。

この提案に企業様が納得していただけたら、実際の導入に向けて準備を進めていきます。

参考ページ:北王GROUPによる食品物流の改善事例

関連記事:物流の効率化事例まとめ|業界の現状や気をつけるべき点も解説

物流アウトソーシング業者選びのポイントは?

物流アウトソーシング業者選びのポイントは?
最後に、物流アウトソーシングを取り扱う業者を選定する際の主なポイントを紹介します。これらの選び方を意識することで、より大きな実績が残しやすくなるでしょう。

  • 細かなカスタマイズができる業者を選ぶ
  • 過去に大きな実績を残している業者を選ぶ

細かなカスタマイズができる業者を選ぶ

自社のニーズに合わせて細かいカスタムや設定ができる業者を選ぶと、自社が求める結果がスムーズに残しやすくなります。具体的な内容は、以下の通りです。

  • 物流加工(検品や梱包など)の工程のみを委託することができるか
  • すでに運用しているサービスやシステムと物流アウトソーシングを併用できるか

事前に上記のような内容に応じられるかをチェックしておき、よりカスタマイズ性の強い業者を選ぶようにしましょう。

過去に大きな実績を残している業者を選ぶ

複数の業者で迷ったら、一覧の中からより大きな実績を残している業者を選ぶことで対応しましょう。そうすることで、より品質の高い業務が可能な企業であると予測でき、自社のビジネスの拡大にも期待が持てるからです。

そのため、公式サイトに掲載された過去の実績や、パンフレット・資料の内容などを細かく比較・確認するようにしましょう。

なお、ここで注意すべきポイントは、「自社のビジネス内容と類似した実績を探し、把握すること」です。というのも、内容に類似性がある企業の方が、トラブル発生時の対応や効率的な業務について理解があるからです。

食品物流・食品配送なら北王GROUPにおまかせください

物流アウトソーシングの導入によって事業拡大を進めることをお考えの場合は、首都圏の食品配送に関わるノウハウを積んできた北王GROUPにご相談ください。

北王GROUPでは、3温度帯(冷凍・冷蔵・常温)対応の食品物流センター・食品倉庫を関東エリアで7つ運営しています。その規模は10,000坪を超えており、業界の中でもより充実した環境が整っています。弊社のサポート・支援を活用することで、コスト削減や業務の負担低減が実現できるでしょう。

また、保管から配送まで、多種多様な作業を一貫して北王GROUPが受け持つことも可能。倉庫での業務を効率化することで、物流ビジネスの業績をアップすることができます。

資料請求やお見積もりも承っておりますので、首都圏や関東圏の食品配送の効率化をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
TEL. 03-3913-8400
受付時間/平日9:00~18:00
お電話でのお問い合わせもお待ちしています

北王GROUPの食品物流保管~配送トータルでおまかせ!お気軽にご相談ください無料相談お見積り依頼お問合せ
TOPへ戻る